今年の夏コミケに行ってきました!
暑かった&熱かった!忘れないうちに備忘録を残していきます。
2025年のコミケ(C106)は8/16(土)と8/17(日)に開催。
場所はおなじみ東京ビックサイト。
例年に比べると一週間遅い開催だったので、ちょっと不思議な感覚。
昨年の夏コミケに引き続き、今年も参加できたのは良かったです!
近年は夏の暑さが尋常じゃないから、群衆をかき分けながら広い会場を歩き回るのは体力的に結構ハード!ごっそり体力を持ってかれました。
でも行くと楽しいから、つい行きたくなる!
今年は両日とも午前入場。
アーリーチケットは抽選期間に応募を忘れる凡ミスをやっちまいました……悲しい。
来年も行けたら、この反省を活かしたい。
1日目は午前8時半過ぎくらいに海浜幕張駅に到着。
毎年のことながら、駅でエスカレーターに乗っているときに両サイドにソシャゲやアニメ関連のポスターがいっぱい貼ってあるのは壮観!「コミケにきたぞ!」ってテンションあがります。

1日目は西ブースから巡る予定だったので、つどい橋の手前あたりまで伸びた行列に並ぶ。
天候は晴れでしたが、雲のおかげで直射日光がそれほどキツくなかったのはありがたかったです。気温の割には比較的マシ。
会場に入場できたのは11時20分過ぎくらいだったかな。
入場するまでXで情報収集していたら、目当てだったサークル「ねこきゃとてぃくす」さんのブルアカの6th PVの資料本が早々に完売したことを知って衝撃。
到着時間が遅かったから入手は厳しそうだと薄々感じていましたが、アーリーチケットの人でも手に入れられないくらい速攻で完売したようで凄まじい人気。
人気本が早々に売り切れる感じが「あ~コミケだな~!」と一年ぶりの感覚が蘇った瞬間。
会場に入ると、思ったほど暑くなかったです。外が暑すぎただけかもしれないけど、極端に人が密集している地帯に飛び込まなければ個人的には大丈夫でした。
ブルーアーカイブのブースは今年も広い!
西1ホールから西2ホールにかけて広範囲がブルアカ尽くし!南ホールにもブルアカブースがあって、相変わらずの人気の高さが伺えました。
色んなキャラの同人誌が揃っていてバラエティ豊か。僕もブルアカプレイ中なのでテンション上がる!直近の夏イベントの影響か、体感的にはティーパーティー組と百花繚乱組の本が比較的多かった印象です。
今年は軍資金が心もとなかったので買う本の数は絞ろうと思ってたのに、現地に行くと良さげなものばかりで目移りしちゃう!
葛藤しながらも、気になる本はいくつか確保できて良かったです。
アイマスブースだと『学園アイドルマスター』の同人誌も目立っていました!
学マスも各キャラの人気高いソシャゲだからね。会場歩いていると、ことねや星南のコスプレをしている人とすれ違ったりしました。
僕はお目当てのサークル「にんげんマーメイド」の学マス本ゲットできて大満足。
いんげんまめさんの書いた花海姉妹、かわいい~!

でっかいことねの広告も発見!
それから企業ブースにも向かいました。
グッズは買いませんでしたが、いろいろなブースが揃っていて見ているだけでも賑やかで楽しかったです。
今年はYostarが出展していなかったのは寂しかったですが、アソビノーツやNIKKE、ヘブンバーンズレッドやアニプレックスといったブースがそれぞれ盛況でした!

NIKKEブースは今年も人がいっぱい!
キャラに扮したコスプレイヤーさんの登場や、中央の軍艦から煙が出てダイナミック!コスプレのクオリティが高い。
企業ブースに向かう坂を上っていた時に、長い行列ができているなと思ったらアソビノーツの行列でした!おそらく学マスグッズがお目当ての列。
藤田ことねC106セットなど、コミケ用のグッズが販売。各アイドルの「観客Tシャツ」もあって、そちらはSOLD OUTになっていました。

各アイドルのトレーニング衣装も飾っていました。
どれもゲーム版の再現度高いな。

藤田ことねしゅきしゅきキャンペーンも開催中。
俺もことね大しゅき!

アソビノーツブースの大きなモニターには学マスのライブシーンが流れていました。
最近実装された藤田ことねの新曲『自己肯定感爆上げ↑↑しゅきしゅきソング』は、観客のコール箇所が多く、聞いているうちにクセになる曲。
並んでいる人たちが条件反射的に「しゅきしゅきだいしゅき」コールするんじゃないかと眺めていましたが、みんな礼儀正しく並んでいて良かったです。
この曲はライブ会場でコールしたら盛り上がるはず!
秋に行われるイベントで披露されるんだろうか。

一迅社のブースは歴代の漫画の色紙が掲載。
知っている作品もいくつかあって懐かしかったです。おにまいの色紙もありました!

ヘブバンブースも出展!
登場キャラのコスプレイヤーさんがコーナーに並んでいて、写真を撮っている人がたくさん集まっていました。
ヘブバンの後ろのブラウンダスト2のブースも登場キャラのコスプレイヤーさんがステージに登場していました。近年のソシャゲはこの手のステージが盛んですね。

ウマ娘シンデレラグレイのパネルも!
オグリ達が夏仕様の衣装になっていて新鮮。
ベルノちゃんかわいいし、マーチもキリっとしたたたずまいが美しい。アニメ化すると、色々な衣装のビジュアルが展開されるのが嬉しいです。秋からの新シーズンも楽しみ!

いつもお世話になっているFANZAコーナーは今年も出展していました!
今年は縁日がモチーフらしく、「えちえち縁日」とかいうぶっとんだネーミングセンスのわりには、ちゃんとわなげをやっていたのは面白い。

うおっ、でっか……!!
現在放送中のアニメ『瑠璃の宝石』のグッズも販売しておりました。
『瑠璃の宝石』は、ついつい凪さんのダイナマイトボディーに目がいきがちですが、鉱石に関する知識がたくさん知れて勉強になるし、探求心が刺激される内容でおすすめの良作。

毎年異様な存在感を放つ対魔忍コーナーは今年もインパクト抜群!
謎のBGMも流れていたような気がする。一発で対魔忍のコーナーだなと感じさせるオーラは毎度のことながらすごいぜ。待ち合わせにも便利。
1日目は15自前には会場を出ましたが、家に帰ったら疲労感が溜まっていましたね!
炎天下の人込みで長時間歩き回ればそうなるか。
すぐベッドで横になりましたが、なかなか疲労が抜けず翌日の朝は寝過ごしてしまいました。

2日目も午前リストバンドで入場。
1日目よりも早めに会場に着くつもりが、かなり寝てしまった結果、到着は9時半くらいに。
2日目は1日目よりも日差しが強くて、待機列から暑い!
立っているだけでも汗をかくので、待機中は日傘や飲み物をしっかり用意しておいて良かったです。熱中症になりかねないから、夏コミケ来る場合は準備は重要。
それから、11時半すぎくらいに入場。
2日目も西ブースから。昨年に続いて、Youtubeなどで活躍している芸人コンビ「春とヒコーキ」のお2人を始めとしたサークル「バキ童チャンネル」が出展していたので一番初めに向かいました。
ぐんぴぃさんや土岡さん、スタッフの皆さんが全員集合。去年もだけど、間近で目撃できると「Youtubeでいつも見ている人たちだ!」って自然とテンション上がっちゃいます。
みなさん真面目な表情で熱心に売り子を行っておりました。去年に比べてスピーディに売りさばいており、僕も並んで数分で購入できました。新刊の「バキ童チャンネル副読本2023-2024」を入手できて満足。
また、2日目といえば男性向け作品が多く出展され、XやFANZAで度々目にする作家さんのサークルが揃うのも見どころ。
作品やイラストを目にしたことがあるサークルがちらほらあり、ポスターを見て新刊が出たことに気づくこともあって、つい目移りしてしまう。
繰り返しの見やすさでいうなら電子版の方に軍配が上がるけど、紙の実物で読む醍醐味もあるから同人誌ならではの魅力もあります。
事前にいくつかのサークルに目星を付けていて、列状況などを見ながら何冊かお気に入りのサークルの新刊を無事購入できたので目的達成。
目当ての作品でいうと、またのんき先生のブルアカ新刊が欲しかったけど列がめっちゃ長かったです!
サークルの場所まで向かうと、行列が外まで続いている様子だったので、実際に外に出てみたらすごい行列。「こんなに長かったら新刊売り切れちゃわないかかな?」と思いつつ、最後尾っぽいところへ向かってみたら、まだ行列の途中だったのは驚きましたね!
その場からは建物で見えなかったけど、遠く離れた曲がり角を曲がった先に、さらに行列ができていて、そこで最後尾を見つけました。さすがに今から並んでも買えなさそうと思って断念。
人気あるんだろうなとは思っていたけど、これほどのものとはさすがです。
それから、ぶらぶらと会場を歩き回ってサークルを散策。
何か買ったわけじゃないけど、色んな趣味や作品の同人誌が並んでいて毎年のことだけど興味がそそられました。
いつも午前から参加するため、昼過ぎには体力が尽きて撤退しちゃうんですが、いつか午後参加とかでゆっくりと面白そうなサークル探しとかもしてみたいですね。
2日目は14時前には会場を退散。
東京ビッグサイトを背に国際展示場駅へと向かい、ブルアカの「お疲れ様でした!」垂れ幕を眺めつつ、無事帰宅しました。

以上が2025年の夏コミケ(C106)の思い出です!
今年も行けて良かった!
気になっていた同人誌は何冊か購入できたし、企業ブースやサークルを見て回ることができて楽しかったです。
これほど多くの人が創作活動を行い、それらを楽しむ人たちが集う空間は熱気があって刺激になります!
来年のコミケも行けたらいいなあ。
近年は夏の暑さがシャレにならないのと、そろそろ身体の衰えを感じてもおかしくない年になってきたので、行けるかはわかりませんができるだけ行きたい。
次はアーリーチケットの購入は忘れないようにしよう!
皆さんも夏コミケに行くことがあるなら、体調面と準備は万全にして臨むのがおすすめです。
↓去年の夏コミケに行った時の感想。来年も感想記事書けたらいいですねえ
コメント