映画『ひゃくえむ。』を観てきました!
『チ。-地球の運動について』で有名な魚豊さんの連載デビュー漫画が原作のアニメ映画。
100m走を題材にした選手たちの人間ドラマが描かれます。
選手たちの100m走に懸ける情熱、価値観、執念が描かれ、心が熱くなる作品!
各キャラの価値観や哲学が浮かび上がるようなセリフ回しも印象的で、ストレートなスポ根作品とは異なる味わいがありました。
様々な出来事や立場の変化、年齢によって変化する考え方など、どこか人生を思わせる作風で興味深いです。その積み重ねの果て、描かれるラストは目を離せませんでした!
作画ではロトスコープを活用したシーンが特徴的。リアルな選手の動きがアニメで表現され、実際の陸上競技の試合を彷彿とさせる実在感!
音響面も特筆すべき点で、選手たちの息遣いやトラックを駆ける足音は臨場感があり、劇場で観た恩恵を感じました。
演出面も光る!長回しのカットで競技前の緊張した空気が漂う場面や、心情を映すような大胆な演出もあり、見ごたえある面白い映像でした。
この記事では『ひゃくえむ。』の感想をネタバレありで書いていきます!
ネタバレが気になる方はご注意ください。
感想(ネタバレあり)
100m走に人生を懸けた人たちのドラマが熱い!
メインキャラ「トガシ」と「小宮」を中心に、選手たちの100m走への向き合い方や、経験や年齢によって変わっていく考え方などが描かれ、興味をそそられるストーリーでした!
今作では、小学生、高校生、社会人と、それぞれの年代で100m走に挑む登場キャラたちの姿が描かれます。

まず、トガシと小宮の関係性が面白かったです!
小学生時代、100m走で全国1位を獲り、周囲からも一目置かれるトガシと、鬱屈とした思いを抱き、現実から逃れるためがむしゃらに走っている転校生の小宮。
トガシが速く走る方法を教えたことをきっかけに、小宮は100m走へと打ち込むようになり、友人ともライバルとも言えない奥深い関係になっていくのが見どころ。
対照的な2人が高校・社会人と立場を変えながらも、同じ100m走という競技の場で再び出会うのがドラマチック!
年代が変わる中で100m走に対する向き合い方や考え方が変わるのも印象的。
小学生の時は、才能のままに走っていたトガシが、やがて「負けてはならない」というプレッシャーに縛られ、一時期は競技から距離を置くことに。だけど高校時代に、廃部寸前の陸上部を助けるため再び走る道を選び、仲間のために走るようになる流れは王道でグッときましたね。
高校編では、怪我をきっかけにやさぐれていた元天才ランナーの先輩が復帰してトガシたちと一緒に走るなど、「真っ当にスポコンやってる~!」って展開もあってワクワクしました。
一方、小宮は別の高校で、自分の身体も周りの人間関係も気にせず、徹底的に己の走りを追求して結果を出し、頭角を現す対比も興味深いところ。
その後、大会でトガシと小宮が数年ぶりに対決する場面で小宮が勝つことに驚き!
トガシの高校生活の描かれ方から、「友情・努力・勝利」の流れかと思わせておいて、ちゃんと展開を外してくる!
自分の才能を信じていた人が、さらに凄い才能の人の前に打ちのめされる様は胸が痛くなるし、少し共感できるところもありましたね。
子供の頃に、同年代で自分より凄い人に出会って「全然勝てねえ……」て思わされた時のような感覚。
後の社会人編の内容やラストを考えると、映画全体での構成が上手くまとめられていて、観終わったあと改めて感心しました。

社会人編のシビアな現実の描かれ方や、厳しい世界のなかでどう100m走に向き合うのか・どのように挑むのかという葛藤が表現されていて、とても良かったです。
社会人編が個人的に一番心にきたし、海棠のシーンなど熱くなる展開もあって好きでしたね。
全体を貫くテーマとして、「なぜ100m走を走るのか」という根本的な問いかけが繰り返されます。「応援してくれる人のために走るのか?」「記録のために走るのか?」など、それぞれの走る理由が提示されて哲学チック。
「年を重ねると、そういうことも考えるよなあ……」とか、「こういう向き合い方もあるのか」と思わされたりと100mを行う理由は様々で興味深い。
ある意味、人生に対する問いかけのようにも思えるので、陸上競技を全然知らない人でも刺さる内容なんじゃないかな。
葛藤に苦しみ、シビアな現実に打ちのめされた末、ラストでとても純粋でストレートな回答にたどり着くのが清々しい。
シンプルなことだけど、ここまでの過程を積み重ねたからこその説得力がありました。
約10秒で終わるレースに己の人生の全てを懸けた人たちの生き様が、ラストに一気に凝縮され、爆発するような爽快感!
結末の捉え方は人によるところはあるかもしれませんが、シンプルかつ強力な答えで僕は納得しました。心揺さぶられたままで聴く、Official髭男dismのEDが染みるのよ……。
個人的な話だと、学生時代に陸上部でを走っていた時を思い出してノスタルジックな気持ちにもなりました。
約6年ほど中距離走に取り組み、授業で疲れた放課後に練習、休日も半日以上練習、そのわりに大会では結果をあまり残せなかった記憶が蘇る……!
「なんでそこまで走ってたんだろう」と昔考えたこともあったけど、今作のラストはストンと腑に落ちた気持ちになりました(作中キャラほど競技に人生奉げてないけどね)

セリフ回しのセンスも好み!
序盤でトガシが小宮に話す「100mだけ誰よりも速ければ全部解決する」など、登場人物の価値観を感じさせる内容が耳に残り、印象に残るワードが次々と飛び出すのは個性的。
キャッチ―でありながら、各キャラの考え方が深堀りでき、この人はこういう思いで100m走に向き合っているんだなと、キャラを引き立てています。
(作風と合わせて『チ。』と作者が同じというのも納得です)
僕が特に記憶に残ったセリフ(というかシーン)は「財津か小宮」のところ!演出やその後の展開も含めて印象的でした。
海棠がいいキャラなんですよね。話すセリフも示唆に富んでいて、出番が少なくても存在感の大きいキャラで好き。
ところどころでのロトスコープを使った演出もリアリティがあり、実際の選手の走るフォームを元にした表現で臨場感抜群。アニメーションでヌルヌルとした動きが付くとより鮮烈に映ります。
スタート前の各選手が紹介されるところの長回しも記憶に残ったシーンの1つ!
昔、陸上の試合を眺めていた時も「あ~、こういう雰囲気だったな」と思いだし、試合前の緊張感が漂う空気にドキドキ。
選手紹介の時の間延びした時間の流れと、スタートしたあとは一瞬で決着が着くギャップが、まさに陸上競技っぽい儚さ。息をのんでスクリーンに見入ってしまいました。
演出面も見どころで、特にインターハイでの画面が雨と共に徐々に覆われていく描写は見事!
劇場の音響の効果も強く感じられ、登場キャラの呆然とした気持ちと合わさって凄い演出でした。

原作漫画を未読で観に行きましたが、問題なく楽しめました。
漫画版と展開が違うところが多いらしく、いつか漫画版とも見比べたいですね。
今年のアニメ映画は『鬼滅の刃』や『チェンソーマン』が目立っているけど、『ひゃくえむ。』もそれらの作品とは違う魅力を持つ良作で満足!
熱さのこもった内容で、展開が分かっていても面白いストーリーだと思います。
興味ある人はぜひ観賞して自ら体験してほしいと感じる作品でした!
観た人によって考えたり、感じるところが色々変わりそうなので、鑑賞後に他の人の感想も見てみたくなりましたね。
同時期の映画だと『チェンソーマン レゼ篇』もよく出来たアニメ映画!
今年話題のアニメ映画といえば、やっぱり『鬼滅の刃』!


コメント