『風のクロノア1&2 アンコール』クリアしたので感想・レビュー!
僕がプレイしたのはSwitch版。携帯モードでプレイしました。
シンプルな横スクロールアクションは間口が広い!
今作の特徴である「風だま攻撃」を使用したアクションは適度に頭を使うパズル要素もあって楽しかったです。
ファンシーなキャラクター達が数多く登場するのも良かったポイント。
暖かさ・切なさを感じるストーリーも余韻があって心に残りましたね
リマスター要素については、グラフィック面のリマスターはもちろんのこと、難易度設定の追加など遊びやすい調整がされているのはありがたい。
特に『風のクロノア2 ~世界が望んだ忘れもの~』は、今プレイしても十分楽しめました!
主に気になった点は、ボリューム面の少なさや、ジャンプアクションを要求するステージ構成などで時代を感じたところ。
極端に人を選ぶ要素はなかったと思います。
クリア時間は9~10時間くらい。
『風のクロノア door to phantomile』が4時間くらい。
『風のクロノア2 ~世界が望んだ忘れもの~』が5時間くらいでクリアできました。
概要
機種:Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xnox One/PC (Steam) メーカー:バンダイナムコエンターテインメント ジャンル:ドラマチックアクション 発売日:2022/7/7(Steam版は7/8)
『風のクロノア1&2 アンコール』は、PS1で発売された『風のクロノア door to phantomile』(以下「1」)とPS2で発売された『風のクロノア2 ~世界が望んだ忘れもの~』(以下「2」)を1つにまとめたリマスター作品。
主人公「クロノア」が世界を救うために旅に出る横スクロールアクション。
キャラクター・ステージが3Dで描かれており、ステージの奥行きを活かしたギミックも用意されています。
リマスターに際して、グラフィック面の向上・難易度設定の追加・ムービーシーンで早送りやスキップ機能追加など、遊びやすい調整もいろいろあります。
良かった点
シンプル&適度なパズル要素もあるアクション!

「風だま」を使ったアクションがシンプルながら独特で面白い!
目の前の敵に向けて風だまをぶつけると、敵を捕まえることができるアクションが今作の特徴。
捕まえた敵を投げたり、ジャンプの時に足場にして2段ジャンプしたりと活用は様々。
風だまアクションでステージのギミックを攻略したり、ボス戦でも特定の攻略パターンを見つけたりと、適度なパズル要素が面白みに繋がっていました!
また、基本的な操作は「ジャンプ」と「風だま攻撃」の2つだけというシンプルな構成。
ですが、ステージギミックによって多彩な遊び方が用意され、バリエーションがあったのも面白かったところ!
ステージによってはスノーボードに乗って自動スクロールで進むステージもあるなど、普段と違ったアクションが楽しめました。プレイを飽きさせないポイントでGOOD!
ファンシーで可愛らしいキャラと、暖かさと切なさのあるストーリー

クロノアと相棒が掛け合いをしながら進むストーリーが、アクションの良いアクセントになっていました!
今作はステージ制のアクションゲームで、ステージ前後にカットシーンが差し込まれる形式でストーリーが展開されます。
一緒に冒険する仲間は「1」では精霊のヒューポー、「2」では巫女見習のロロと相棒のポプカが登場。
特に「2」では、クロノアとロロとポプカの3人組の組み合わせが良いバランス!
性格もバラバラなので掛け合いが楽しく、シリアスな場面では胸打たれるところもあり、3人の旅をもっと見てたいなあ……と思うくらい。
「1」も「2」も切なさのあるエンディングが味わい深く、プレイ後の味わいが良かった……!じんわりとした余韻がありましたね。
アクション系のゲームだと思っていたのでストーリー面はそこまで気にしていなかったのですが、想像以上にストーリーに満足できました。
リマスターで遊びやすく調整された箇所も良い!

リマスターに際して、グラフィック面が綺麗になっており、今プレイしてもグラフィック面での古さを感じにくかったのは嬉しい!
特に「2」はあまり古さを感じさせない印象を個人的に受けました。
オリジナル版がファンシーな世界観だったこともあり、リマスターとの相性が良かったのかもしれない。
リアル調のグラフィックだと当時は「すっごいリアル!」と思っても、プレイするタイミングによって印象が大きく変わることってありますよねえ
難易度面でも遊びやすい難易度(イージーモード)が追加されたり、「風だまの射出距離が伸びる」「ライフが増える」といった調整がされています。
見た目がキャッチーなゲームなので、プレイの間口が広くなるバランス調整はちょうどいい。
イージーモードなら、アクションゲームが苦手な方も比較的プレイしやすいと思います。
好みが分かれる・気になった点
ボリューム面はちょっと少なめ
ストーリーモード以外のモードはなく、クリア後の追加要素なども特にはなし。
そのため、ボリューム面は少なめに感じました。
アクションゲームなら妥当かなとも思いますが、昨今のフルプライスタイトルに慣れているとボリュームが控えめに感じたのは否めない。
「1」は4時間ほどで結構あっさりクリアできたので、もう少しストーリーや追加ステージを遊びたいという気持ちはありましたね。
ちなみに、クリアタイムを表示するオプション機能があるので、やり込みたい人はタイムアタックなどの楽しみ方はできます。
奥行きがわかりにくい・距離感が掴みづらい場面がある
奥行きのあるステージでは、目の前にあるオブジェクトが背景なのかギミックなのか分かりにくい場面がありました。
ステージのビジュアルとしては見栄えして好きですが、「これって起動できるギミック?」って思う瞬間が時々あったのは少々気になった部分。
また、奥行きのあるステージでは、風だま攻撃が当てづらい時があったのは時々ストレス!
例えば「ステージ奥のスイッチに向かって敵を投げる」場面が何か所かあったとき、「当てる場所は分かっているのに奥行が掴みにくくて攻撃がうまく当たらない……!」みたいなことがありました。
僕のプレイがあまり上手くなかったこともあると思いますが、「当たりそうで当たらない!」って感じがもどかしかったですね。
難易度調整でどうにかならないところなので、慣れの部分かもしれません。
ただ、「2」では奥行きが分かりにくい場面は全体的に減っていた印象があり、かなり遊びやすくなっていました。
ジャンプアクションを要求される場面もある
狭い足場に飛び移るジャンプアクションが必要なステージが時々ありました(特に「1」)
しかも、足場が思っていたより小さい!
『風のクロノア』シリーズ初プレイですが、印象としてはキャラクターや世界観がキャッチ―だったので、実際にプレイして「意外とアクション要求してくるねえ!」とちょっとギャップがありました。
ジャンプした後、空中に数秒浮くことは可能です。
ただし、『星のカービィ』シリーズのようにホバリングで数秒浮けるようなものではないので、あくまで補助レベル。
高難易度ゲーではないので、アクションゲー苦手じゃなければ問題ないと思います。
ですが、リマスター版でも救済措置が用意されている箇所ではないので、ジャンプアクションがかなり苦手な人は少し注意したほうがいいかもしれないですね。
(個人的には、昔のゲームにあった「誰でもクリアできるようなつくりじゃなくて、失敗しても自力でアクションをリトライして攻略する傾向あったよなあ」って思い出して懐かしかったです)
まとめ
PS時代の作品が遊びやすくリマスター。今なお遊んでも楽しい横スクロールアクションゲーム!
風だまアクションはシンプルですが、他のゲームであまり体験したことのない独特の面白さがありました。適度なパズル要素も良いアクセントで、メリハリのあるアクションを堪能!
ストーリー面も楽しさや切なさがあり、余韻のある内容で良かったです!
特に『風のクロノア2』は色褪せない面白さがあり、今プレイしても楽しく遊べました。
ボリューム面はちょっと少なめに感じましたが、サクッとプレイするのにちょうどいいくらいかも。
原作の魅力を活かし、バランス調整も施された良いリマスター作品でした!
魅力的なシリーズだと思うので、クロノアの新作もいつか出て欲しいですね~!
PS2時代の作品のリマスターならこちらの記事も
アクションゲームのおすすめならこちらも傑作!
パズル要素のあるアクションで世界観や雰囲気が良いやつ
その他のゲーム感想・レビュー記事はこちら

コメント