ゴールデンウィーク真っただ中!
祝日続きでようやく連休に入ったって人も多いのではないでしょうか。
まとまった休みの時こそ、ゲームをプレイするのにベストタイミング!
人ごみを避けて室内でまったり過ごすのも良いですよね。
この記事では、長期休暇におすすめのゲームを11選紹介!
それぞれ魅力のあるタイトルばかり。今年発売されたタイトルも加えています!
気になるタイトルがあればぜひプレイしてみてください!
※昨年の紹介記事から一部内容が重複している部分があります
今年発売の話題作たち!
モンスターハンターワイルズ
今年発売タイトルでトップクラスに話題になったタイトルといえば『モンスターハンターワイルズ』!
言わずと知れたハンティングアクション、モンハンの最新作。
広大で自然豊かな「禁足地」を舞台に、新たなハンティングが繰り広げられる!
モンスター同士が争い合う「荒廃期」と、実りが豊かな「豊穣期」という、ダイナミックに環境が変わるフィールドで、多彩なモンスターたちとの狩猟アクションが楽しめます。
全14種の武器はそれぞれに特徴があり、使用武器によって戦い方や立ち回りが変わるので奥深い
自分に合った武器を探すのも楽しいし、時には別の武器を使うと新鮮な戦闘が味わえて、プレイが飽きにくい!
さらに『ワイルズ』では他にも新システムがいろいろ登場!
敵の弱点を狙いやすくなる「集中モード」や、メイン武器以外にもう1つ武器を持っていけるサブ武器、フィールドを素早く移動できる乗用動物「セクレト」を使ったアクションなどが増え、より遊びやすく。
新時代のモンハンを存分に体験できます!
また、今作ではストーリー主導が強くなっているのもポイント。
好みが分かれる部分だけど、モンハンを久しぶりにプレイした僕にとっては、物語の世界観やキャラ、モンスターを段階的に自然と知ることができて、没入感が上がりました。シリーズ初プレイの人も遊びやすいはず。
ストーリーにひと段落ついた後も、様々なクエストが用意されているのでやりごたえもあり!
アップデートで新モンスターやクエストが追加されており、今後も定期的にアップデートの予定があるそうなので、長く遊べると思います。
1人でもみんなでも狩猟を始めるなら、このタイミングに!
都市伝説解体センター
10時間程度でサクッと遊べて、濃密で驚きのあるストーリーを味わいたいなら『都市伝説解体センター』はおすすめのアドベンチャーゲーム!
都市伝説が絡んだ奇妙な依頼を調査する「都市伝説解体センター」の新人調査員となり、様々な事件を調査しながら真実を解明するミステリーアドベンチャー。
都市伝説を絡めたミステリー展開は興味深く、SNSを扱った現代的テーマを盛り込んでいる点もポイント。
これらの要素を上手く絡めた、ドラマ形式のストーリー構成は毎話毎話が続きの気になる引きの強さの連続!
先が気になって、どんどん読み進めたくなる!
ピクセルアートで表現されたグラフィックも凄く印象的で作品への没入感を高めてくれます。キャラクターの表情やモーションも凝っており、個性が感じられて愛着が湧きます!
ストーリー中でのキャラクター同士の掛け合いも楽しく、主人公の「福来あざみ」、センター長の「廻屋渉」、先輩調査員の「ジャスミン」といった面々も良いキャラで魅力的。
特に印象に残ったポイントでは、SNSに関する描写に力が入っていました!
よくこのSNSの混沌として殺伐とした感じを再現できるなあ、と感心しまくり。
現代のプレイヤーには共感しやすいポイントも多いと思うので、今プレイする価値のあるタイトルだと思います!
クリア後の余韻も絶妙。
「いやあ、良いアドベンチャーゲーム遊んだなあ……!」って気持ちにさせてくれる満足感の高い内容でした。
10時間ちょっとでクリアできるボリュームや、ダウンロード版2000円ほどの価格など、手に取りやすいのもありがたい。
休日期間に一気にプレイすることも可能なのでおすすめ。
驚愕の真相をぜひ確かめて!
真・三國無双 ORIGINS
今年始めに発売された無双シリーズ最新作『真・三國無双 ORIGINS』はとても面白く痛快なアクション!
無双シリーズ初めての人にもおすすめの1作。
中国三国時代を舞台に、記憶を失った名もなき主人公が、それぞれの陣営の武将と協力または対立し、激動の時代を駆け抜ける爽快アクション。
魏・呉・蜀のどの陣営につくかでストーリーが分岐し、ドラマチックな展開を楽しめます。
どの陣営も魅力的な武将が多くて選択が悩ましい!
ハードスペックの向上に伴い、シリーズ最大級の敵数がフィールドいっぱいに登場するのは圧巻!
それらをバッサバッサと薙ぎ払い、ぶっ飛ばしていく一騎当千の爽快感はたまらない!
武器種ごとに特徴が異なるので戦い方にバリエーションがあるのも面白い。
他にも、スキル技や必殺技「無双乱舞」、ゲージが貯まると「随行武将」に一定時間切り替わって操作可能といった、様々なシステムが揃いアクション性がアップ!
敵の攻撃タイミングに合わせてガードすると反撃できるパリィもあり、決められると気持ちいい!
タイミングはシビアすぎないので決めやすいバランスも個人的には遊びやすかったです。
戦場では各所で味方&敵の部隊同士が激突しており、どこの戦地に参戦するかリアルタイムの判断が重要。シミュレーションゲーム的な戦略性を感じられてやりごたえがあります。
難易度は変更可能なのでプレイヤーの腕前や好みに合わせられる点も親切。
爽快でガッツリ遊べるアクションがプレイしたい人はぜひ!
龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii
『龍が如く』シリーズ最新作で、『龍が如く8』のスピンオフ作品『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』は特にシリーズファンにおすすめ!
良い意味でいつもの『龍が如く』シリーズって感じのプレイが楽しめて満足。
期待したら期待通りのものがきたって感じ!
今作はシリーズで大人気のキャラ「真島吾朗」が初めて単独主人公を務め、記憶を失った真島がひょんなことから海賊としてお宝探しの冒険に出るストーリー。
シリアスとはっちゃけたユーモアが混ざった『龍が如く』シリーズ独特の雰囲気が味わえ、キャラクターの魅力を味わえる王道の海賊ストーリーが繰り広げられます。
シリーズファンなら真島の兄さんの活躍がたくさん描かれるので見どころ!
戦闘では、真島らしいスピーディな「狂犬」スタイルと、海賊道具を駆使して蹴散らす「パイレーツ」スタイルに切り替えが可能。
『8』で登場したハワイのマップが今作でも登場し、サブクエストやミニゲーム、賞金首とのバトルなど豊富な寄り道要素は今作でも健在。
いろんなコンテンツがあるので、好きな人は結構やりこめるポイント。メインストーリーそっちのけで、ついやっちゃう時があるんですよね~。
今作の大きな特徴は海賊船バトル!
海賊船の見た目や装備、乗組員の編成をカスタマイズし、敵海賊船との砲撃戦に挑みます。
相手の海賊船のHPを削り切れば、敵船に乗り込み集団同士のバトルへと移行!
海賊船のバトルは結構簡略化されており、サクッとプレイしやすいです。
装備を強化すると、レーザービームや火炎放射器などを搭載できるので、これらを敵船にぶっ放して撃破するのが楽しい!
アクションアドベンチャー路線の『龍が如く』シリーズの安定した面白さが味わえます!
RPG路線の『8』本編もかなり遊びごたえのある内容だったので、気になる方はこちらもぜひ!
PS系のおすすめタイトル!
アストロボット
PS5を持っているなら『アストロボット』はめっちゃおすすめ!
個人的には、近年プレイした3Dアクションゲームのなかでもかなりクオリティの高い作品。
ステージやギミックが登場するたびにいろんなアイデアが満載で、「次のステージには何があるんだろう?」と最初から最後までワクワクさせられまくり!
基本的にはシンプルなジャンプアクションなので、遊びやすく人を選びません。
PS5コントローラーの機能をフルに使った操作感は操作していて気持ちいいので、一度体験してみてほしい!
ステージ上に用意されているパワーアップ能力を使用すると、ブーストダッシュや、空中に浮かびあがるといったアクションが増え、多彩な面白さが味わえるのも楽しいポイント。
ステージ数もアクションゲームとして十分なボリュームで、クリアに10時間、コンプリートするなら20時間以上って感じ。
さらには無料DLCでステージやボットも追加されているので、もっとプレイしたい人はこちらもぜひ。
また、ゲームファンには、歴代プレイステーションタイトルをモチーフにしたキャラやステージが出るのもニヤリとできる!
懐かしい有名作から、「あのタイトルからも!?」といった驚きもあり、プレステ作品のお祭りって雰囲気があるのも賑やかで楽しいし嬉しい。
老若男女問わない、幅広い層におすすめのアクション!
ステラ―ブレイド
『Stellar Blade』は爽快でやりごたえのあるアクションとキャラクタービジュアルの魅力が光る1作!
様々なゲームの魅力的な要素を上手くまとめたソウルライク系アクションの良作。
特にアクション面は操作していて爽快!少々高めの難易度も程よいやりごたえで、リトライが苦じゃない。
アクションでは、各種スキルやパリィ・回避を駆使し、敵の隙をついて技を一気に決めるのが爽快!
様々なスキルを習得できる成長要素もあり。
ゲームを進めるにつれ使用可能な技が増えたり、能力がアップして敵を倒しやすくなったりと、アクションの幅や魅力が広がっていくのも楽しい。
スキルで攻撃すると敵の攻撃をキャンセルして攻められる点も、他のソウルライク系ゲームよりアクティブに攻めやすくて気持ち良かったです。
死にゲーというほど難しくないバランスで、僕にとってちょうど良い。
そして、キャラクタービジュアルの美しさやセクシーさは大きな魅力!
プレイのモチベーションにも繋がりますし、多彩な衣装が30種類以上と豊富に用意されているのも嬉しい。
好きな衣装で戦闘していると見栄えしますし、操作していて楽しいんですよね。それもあって、衣装集めがやり込み要素として機能しています。
フォトモードもあるので、ベストショットを撮りまくる楽しみ方も!
美しいビジュアルのキャラやこだわりのある衣装が多いので、スクショが思わず増えてしまう。
(セクシーな衣装もあって、つい目を奪われちゃう……!)
退廃的な世界観や異形のクリーチャーとの激闘を描くハードSFな雰囲気など、この手の世界観が好きな人には刺さります。
『ニーアオートマタ』とのコラボDLCは配信中だし、6月には『勝利の女神:NIKKE』とのコラボDLCが配信予定でまだまだ盛り上がりそうな『ステラ―ブレイド』。
ビジュアルや世界観、スタイリッシュでやりごたえのあるアクションに惹かれた方におすすめ!
ラストオブアス Part1
2010年代を代表する大傑作『The Last of Us』のPS5フルリメイク作品『The Last of Us Part I』もおすすめの1本!
荒廃した過酷な世界で生きる人間たちのドラマを描く、ポストアポカリプス系作品の傑作。
ゲームにとどまらず映画やドラマ含めても、これほど圧巻の没入度を味わえる作品は珍しいんじゃないかってレベルの見事なストーリーでした。
ラスアスはPART2が主にストーリー面で賛否が分かれがちですが(クオリティは高いけどね……)、PART1は間違いなく多くの人におすすめできるサバイバルアクションアドベンチャー。
プレイしたことがない方には一度はプレイして見て欲しい作品です。
感染者(ゾンビのような存在)が彷徨う荒廃した世界を舞台に、運び屋の男「ジョエル」と秘密を持つ少女「エリー」の旅路を描く濃厚な人間ドラマは心を震わせるシーンの連続。
僕自身も初めてエンディングを迎えた時、とんでもない余韻を感じるラストで忘れられない体験でした……!
リメイク版ではPS5のパワーを活かした内容になっており、特にグラフィック面の大幅強化やロード時間の短縮、ハプティックフィードバックに対応した操作感などによって没入感がさらに向上。
操作性の改善やゲームプレイメカニクスの向上もあり、追加エピソード「Left Behind ‐残されたもの‐」も収録。
今からラスアスを遊ぶなら今作が最適。
2025年5月時点ではPSプラスのゲームカタログに収録されているので、加入してプレイするのもおすすめ。久しぶりにプレイしたい人もゲームカタログならちょうどいいですよ。
Switchのおすすめタイトル!
スーパーマリオブラザーズ ワンダー
横スクロールアクションの定番&傑作『スーパーマリオブラザーズワンダー』は、ゲームが初めての人にもアクション好きの人にもおすすめ!
シンプルな操作ですぐにゲーム性を理解できるのは安心のマリオシリーズ。
初めての人でもプレイしやすいステージもあれば、何度もリトライするようなやりごたえのあるステージなど、バラエティ豊富な内容が揃っています!
さらに、演出やギミックが多種多彩で、見た目的にも非常に楽しい
ステージに並んでいる土管がいっせいに動いたり、自キャラが敵の姿に変化してアクションも変化したり、プレイヤーのアクションとBGMが連動して操作が気持ちがいいステージなど、次から次へとアイデアが豊富!
ステージごとに新鮮な体験と楽しさが味わえ、次のステージへ進むたびにワクワクします!
また、マルチプレイにも対応。オフラインでのおすそ分けプレイにも、オンラインでフレンドとプレイすることもできます。
アクションが苦手な人でもプレイしやすいように対策があって敷居が広い。
操作キャラによっては、敵のダメージが無効なキャラが用意されているので親切。
1人で遊ぶのにも、みんなでワイワイプレイするのに最適な1本!
Switch2発売が迫る中、Switchの名作に触れてみるにもいいタイミングかと思います!
ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム【Switch】
『ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム』は前作ブレワイと共にSwitchを代表する大傑作!
Switch2エディションが出るけど、今からプレイして備えるのもあり!
広大な世界がすべて遊び場みたいな凄まじいゲーム!
オープンワールドゲームの探索が好きな人には、かなり刺さる作品。
スタミナが続く限り山でも壁でもどこでもよじ登れる自由度の高さ。
少しマップを進むたびに、祠や洞窟といった探索ポイントがゴロゴロ見つかり、寄り道が楽しくてメインストーリーが進まない!
地上世界だけでも広大なのに、さらに空の島々に地下世界も用意されているから凄まじい。
(地下世界は地上世界と同程度のスケール感だから半端ない)
「Switchでこれほどの規模感のゲームをつくれるのか!」と衝撃を受けました。
さらに、「ウルトラハンド」や「トーレルーフ」といったアイテムを使ったギミックは新鮮かつ面白い!
「ウルトラハンド」はそこら中にあるオブジェクト同士をくっつけることができるアイテム。
車輪と木の板をくっつけて台車を作ったり、たくさんの丸太をくっつけて遠くの場所へ行くための足場をつくるなど、プレイヤーの発想次第で多彩なものを作成でき、クリエイティブ性が楽しい!
「トーレルーフ」の方は、天井を通り抜けられるアイテム。
行き止まりに見える場所でも天井をすり抜けて新たな道を発見できたりと、オープンワールドゲームで広さだけじゃなく、高さも意識する体験が味わえて興味深かったです。
今作だけで100時間以上は遊べるボリューム。しかも今後スマートフォンアプリを使用した「ゼルダノーツ」というコンテンツがサービス提供されるので、まだまだ遊べる!
腰を据えてプレイするタイトルを探している方はぜひ!
マリオカート8 DX
『マリオカート8 DX』は、発売から8年経ってもいまだに週間売り上げランキングに入るくらいSwitchのド定番のソフト。
来月Switch2は待望のシリーズ新作『マリオカートワールド』が発売予定なので、振り返るなら今!
DLC含めると、40以上のキャラクター数に・90以上のコースとシリーズ最大のボリューム。
キャラクターやコースの組み合わせは多彩だし、対戦相手次第で状況が大きく変わるので、何度でも対戦が楽しめて味がなくならない!
アイテムを使ったランダム性のあるレースは完成されていて、レースゲームとして盛り上がるし、友人や家族とのパーティソフトとしても最適。
特に世界中のライバルとのオンライン対戦は熱いですね!
今でもゲーム実況動画とかで定期的に盛り上がっていますし、僕も久しぶりにプレイすると「やっぱり面白いな」と思っちゃいますもん。
来月の『ワールド』購入予定の人も、今から腕前を磨いておいて『ワールド』でのスタートダッシュを決めましょう!
ゼノブレイド ディフィニティブ エディション
長期休暇でじっくりと大作RPGをプレイするなら『Xenoblade Definitive Edition』(ゼノブレイド ディフィニティブ エディション)はおすすめ!
今年発売されたゼノブレイドクロスDEの方が新しいからそちらも良いけど、ゼノブレDEはゼノブレシリーズ1作目の内容だから、入りやすいし名作だから未プレイの方にはぜひ。
ストーリーやフィールド探索、戦闘のやりこみやサブクエスト等の膨大なボリュームなど、かなり力の入ったRPG。
なかでも、ストーリーは序盤から衝撃の展開で一気に引き込まれる!
ストーリー中にいくつも熱いシーンや感動的なシーンもあり、メインストーリーだけでも40時間以上のボリューム。クリアした時の達成感はひとしおで、とても満足感の高いものでした!
見渡す限りのフィールドのほとんどに、実際にプレイヤーが行くことができるスケールのデカさ、巨神や機械兵などが登場する作り込まれた世界観や設定など、惹き込まれるポイントは様々。
いったんハマれば他のシリーズ作もプレイしたくなる独特の魅力が満載です。
バトルは慣れるまでは少々複雑かもしれませんが、複数の技や仲間達との連携を考える戦略性が楽しく、システムを理解してくると面白みがどんどん増していく。
フィールド探索中に突然高レベルのモンスターに出くわすこともある冒険感とかも良いし、あと音楽も名曲揃い!
いろいろと語りがいのある作品です。
やり込み要素含めたら100時間以上は遊べますし、がっつりとプレイできるRPGを求めている方は特におすすめ!
おわりに
以上が長期休暇におすすめのゲーム11選(2025年版)でした!
今年の始めに発売されたタイトルも加えて、比較的新しいタイトルを含めてみました。
評判の良い作品も多いので、最近の作品に触れたい方にもちょうど良いはず。
僕も実際にプレイしてみて面白いと感じたものばかりなので、興味がある作品があればぜひプレイしてみてください!
PS5ならゲームカタログもおすすめ!
その他のゲーム感想・レビュー記事はこちら

コメント