PlayStation Plus Extraに加入した感想!|1年ほど使ってみて良かった点・気になった点・おすすめする人など

ゲーム
引用元:Playstation Blog公式より
当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

PlayStation Plus Extraに加入して1年以上経過。
実際に使ってみて、良かった点や気になった点など、気づいたところがいろいろありました。

この記事では僕がPlayStation PlusのExtra会員に加入した感想を紹介します。

主にゲームカタログの魅力や気づいたことについて紹介
PlayStation PlusのExtraのサービスに興味のある方の参考になれば幸いです!

タイミングによっては、カタログラインナップの変更やアップデート等の仕様変更が行われているかもしれません。その点にはご注意ください

ゲームカタログのおすすめタイトル一覧に関しては以下の記事をご覧ください!

スポンサーリンク

『PlayStation Plus Extra』とは

『PlayStation Plus Extra』(プレイステーションプラスエクストラ)は、プレイステーションのサブスクリプション「PlayStation Plus」の上位プラン。

エッセンシャル、エクストラ、プレミアムと3つ用意されているプランの中間のものです。

1か月料金3か月料金12か月料金
PlayStation Plus エッセンシャル850円(税込)2,150円(税込)5,143円(税込)
PlayStation Plus エクストラ1,300円(税込)3,600円(税込)8,600円(税込)
PlayStation Plus プレミアム1,550円(税込)4,300円(税込)10,250円(税込)

エクストラプランでは、エッセンシャルプランのサービス内容も含まれた上で、エクストラプランのサービス内容が受けられます。

エッセンシャルプランの内容は、毎月数本のタイトルが配布される「フリープレイ」、オンライン対戦が可能になる「オンラインマルチプレイ」、クラウド上にゲームのセーブデータが保存可能になる「クラウドストレージ」、セール時に「加入者限定割引」が受けられるなど。

エクストラプランでは、数百本のPS4/PS5の人気タイトル・話題作等が遊び放題になる「ゲームカタログ」というサービスが利用できるのが大きな特徴!

はいどろ
はいどろ

僕はPS Plusの契約が切れたタイミングで、せっかくだしExtra会員を試してみようと思い、最初は1か月ほど加入しました。
(2022年7月頃に初加入し、後に2023年5月から再度加入)

なおプレミアムプランは、エクストラプランの内容に加え、初代PS~PS3、PSPのタイトルが遊べる「クラシックスカタログ」や、一部タイトルで「クラウドストリーミングプレイ」ができるといった内容が含まれます。

スポンサーリンク

PS4/PS5の有名タイトル・定番タイトルが遊べるのは嬉しい!

バリエーション豊かなタイトルがゲームカタログのラインナップに入っており、非常に遊びごたえがあります!
近年発売された話題作やPS4の名作タイトルなど注目作がいっぱい。「ゲームカタログ」を使えるのはPS Plus Extraの最大の魅力に感じます!

収録タイトルは、例えば『ゴーストオブツシマ ディレクターズカット』『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』など。
プレイヤーから高い評判を獲得した良作・傑作が勢ぞろい!

これらのタイトルは僕もプレイしましたが、どれも一度はプレイして損なしといった面白さ!

PS5向けのタイトルが豊富に収録されている点も見どころ!
PS5本体を購入したての人が「新ハードならではのタイトルを試しにプレイしてみたい」という場合にもうってつけ!

プレイステーション5本体を購入したから何か色々タイトルをプレイしたいな」と思っていて、ゲームカタログのラインナップに興味のあるタイトルが少しでも含まれているなら、これほど手軽にプレイできるサービスはないですね。試しに1か月だけ加入してみるのもありですし。

以前から気にはなっていたけど、購入まではしていない」といったタイトルをプレイするのにも、ちょうど良かったです!

僕が初加入した期間では『Marvel’s Spider-Man マイルズモラレス』『イースIX』などプレイをしました。

ただし、ソフトをダウンロードする際は、タイトルによって容量がかなり大きいものもあるので、ストレージ容量があまり残っていない方は注意してください。

片っ端から気になるソフトを次々とダウンロードすると、すぐ容量いっぱいになります……!

定番タイトル以外にも、隠れた名作と呼ばれるタイトルや、インディーズ系で個性が尖った作品も数多く収録されており、新たなゲームジャンルとの出会いのきっかけになることも!?

ジャンルに関わらず色んなタイトルをひとまず手当たり次第に触ってみたい方にもおすすめです!

とはいえ、実際にサービスに加入した際に感じたこととしては、1か月だと何本もソフトをクリアするのは結構難しいところもあり……。

昨今のソフトってボリューム満点なタイトルが多いと改めて実感。
(学業や仕事、ゲーム以外の趣味があると1か月でゲーム1本クリアするのも結構大変ですよね)

ただ、プレイ出来る本数が少なかったとしても、満足度の高いタイトルが多く揃っているため、加入期間で満足できる程度に遊べました。そのため、個人的には加入して満足です。

「加入期間中にいっぱいタイトルをプレイしたい!」と考えている方は、あらかじめどのタイトルをプレイしたいかピックアップするか、初めから長期でサービスに加入した方が満足感が高いかも。

ちなみに、個人的にゲームカタログのおすすめ&注目タイトルを一部挙げると……(2025年3月現在のラインナップから参照)

  • モンスターハンターライズ(ハンティングアクションの代名詞!ライズはスピーディで立体的なアクションや和風テイストな世界観も魅力)
  • FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE(名作FF7のリメイク。追加要素も豊富)
  • The Last of Us Part I(ポストアポカリプス系の大傑作のフルリメイク!心震わせるストーリーは圧巻)
  • Marvel’s Spider-Man: Miles Morales(オープンワールドゲームの良作。移動も楽しい)
  • Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT(これもオープンワールド系の傑作!時代劇っぽい雰囲気も見事)
  • アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション(シネマティックアクションの1つの到達点!)
  • イースVIII -Lacrimosa of DANA-(アクションRPGとして良くまとまってる!)
  • 龍が如く維新!極(龍が如くシリーズのスピンオフ。幕末を舞台にした熱いドラマや豊富な寄り道要素は魅力!)

このあたりはどれも傑作・良作揃い!
上記に書いていない良作タイトルもいっぱいあるので、興味がある方は一度ゲームカタログを覗いてみるのもおすすめ。

なお、ゲームカタログのラインナップは一定期間が経つと対象から外れるタイトルもあります。
プレイしてみたいタイトルがあれば、早めにプレイした方が良いですよ!

別記事で個人的おすすめ&注目タイトルをまとめてます。
ゲームカタログでプレイしたいタイトルを探している方は、こちらも参考にどうぞ。

ゲームカタログに含まれているタイトルの個別感想記事はこちら。

スポンサーリンク

カタログ収録タイトルが少々探しづらい

ゲームカタログのラインナップは豊富ですが、どんなタイトルが収録されているのか少し探しづらい印象は受けました。

ゲームカタログの一覧はPS Storeのソフト一覧と似たような見た目。
パッケージの絵柄がずらーっと並んでいる感じですね。

カテゴリーやジャンルで絞り込む機能はありますが、どれが海外タイトルなのかとか、どれがインディーズタイトルなのかも分かりにくく、興味あるタイトルを探すのにちょっと苦労。

そのため、面白そうなタイトルがあっても気づきにくいなあと正直思いました。
もうちょっとゲーム内容が伝わりやすい感じだと使いやすい。

ソート機能が充実したり、ジャンルやテーマごとに収録タイトルをピックアップしたページがもっと増えれば、さらに使いやすくなるかもしれないですね。

事前にゲームの内容を多少知ってる人なら、多数のタイトルの中から「これもあるのか!」というタイトルを掘り出す楽しみはあるかも。探してみると良作が結構収録されていると思うんだけどねえ……

ちなみに、ソートで「最近PS Plusに追加」で並び替えることができます。
ゲームカタログに直近で追加されたタイトルが気になる人は、使ってみると探しやすくなりますよ。

毎月追加されるタイトルが嬉しい!ただ、話題性のあるタイトルが追加されるかは月によってばらつきが大きい

ゲームカタログのラインナップは毎月追加されるのが特徴。
月の中旬あたりに新たなタイトルが追加されます。

(発表タイミングは、カタログ追加の1週間ほど前。プレイステーション公式ブログやSNSで追加予定のタイトルが公開されます)

個人的な印象では、月によって話題性があるタイトルが追加されるか否かのばらつきは大きめ。

豪華な月は「こんなタイトルまで追加されちゃうんですか!?」って大盤振る舞いの時もあれば、知る人ぞ知るタイトルがほとんどの月もあり。
毎月のようにビッグタイトルが追加されるかは微妙なところ。

カタログ追加のペースは、これまでの傾向を踏まえると月に15本前後タイトル追加(クラシックスタイトル含む)って感じみたい。

タイトル追加が少ない月だと11本で、多い月だと21本追加だったときもありました。
だけど、20本近くタイトルが追加されるのは稀。

エクストラ会員以上が対象の「ゲームカタログ」のタイトルと、プレミアム会員が対象の「クラシックスカタログ」のタイトル割合は、月にもよるけど大体2:1くらいの傾向。

サービス当初はクラシックスカタログのタイトル追加本数は少なめでしたが(月に3本追加とか)、2023年後半あたりから徐々に追加本数が増えてきた印象。

パッケージ販売タイトルは発売から1年経過くらいで追加されることがあります。(『Horizon Forbidden West』や『Ghostwire: Tokyo』など)
また、インディーズゲームはリリース当日に追加されることも時々ありました(『Stray』や『Tchia』『Sea of Stars』など)

ですが毎月行われるわけでは無く、新作発売後すぐにゲームカタログに追加というケースは少なめ。

追加タイトルの傾向を見ると、話題性やソフトの評判よりも、自分のプレイしたことのないタイトルに触ってみて興味の幅を広げたい!」って人はなら特にありがたいサービスかと思います。

また、追加予定タイトルに興味があるタイトルがきたタイミングのみ加入するのも良いかも

個人的におすすめの使い方は、現状のラインナップでプレイしたいタイトルが複数ある時に加入かな。これなら、新規追加されるタイトルが自身の好みに合わなかったとしても問題ない。

PS Plus Extra会員がおすすめな人

まとめると、個人的にPS Plus Extra会員がおすすめな人は以下のような人だと思います

  • PS4あるいはPS5を購入したての人
  • PS4/PS5で所持しているソフトが少ない人
  • PS4/PS5の人気タイトル・定番タイトルに興味がある人
  • 色んなジャンルや作品に触れてみたい人
  • 長期的にゲームカタログのサービスを利用する予定の人

PS4/PS5の人気タイトル・定番タイトルに興味がある人は、数百本ものゲームが遊び放題になり、遊び尽くせないレベルの破格のサービス!

海外レビューの有名サイト「メタスコア」で80点以上を獲得するような高評価作品も多数含まれており、遊びごたえがあります。

PS5本体を購入したてで手持ちのタイトルが少ない人もおすすめ。
PS Plus Extra会員になれば、すぐに色々なゲームを試せるのも魅力的。

試しに何かPS5の機能を活かしたタイトルをプレイしてみたいという時にもうってつけですね。
グラフィックの美麗さやロードの速さ、コントローラーの体験などをすぐに堪能できます。
(『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』などおすすめ)

色んなジャンルや作品に触れてみたいも、自分の好みや嗜好を広げることができるかと。
アクションやRPGだけでなく、アドベンチャーやパズルなどのジャンルのタイトルも収録されています。自分が普段買わないようなゲームも試せるので新しい発見や感動を味わえる!

長期的にサービスを利用する予定の人は、最初から1年単位で加入すると月あたりの料金が安くなるのでコスパが高くなります。

1か月だと何本もソフトをクリアするのは結構難しいですが長期間で加入すればじっくり遊べるし。
毎月新しいタイトルが追加されるので、遊ぶソフトには困らないはず。

PS StoreセールでPS Plus会員権が安くなることが時々あるので、そのタイミングを狙うのも良し!

僕の場合だと新作ソフトを発売日に購入することも多いので、ゲームカタログに魅力的なタイトルが追加された時や、新作タイトルが少ない時期に加入する感じで使っていきたい。

Extra会員はフリープレイのタイトルも遊べるのでその点も良いところ。
(月によっては、フリープレイのタイトルだけでも十分なラインナップの時もあるし……!)

自身のゲームプレイスタイルに合わせて、加入すると大変満足できるサービスだと思います!
気になる方はぜひ使ってみてください!

PS5のタイトルならこちらの記事もぜひ!

その他のゲームの感想・レビュー記事はこちら。よろしければご覧ください!

ゲーム感想・レビュー
「ゲーム感想・レビュー」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました